2012年02月24日
夜明けのスキャットと夜のバラード
最近、由紀さおりさんが話題ですね。
車のラジオから、由紀さおりさんの歌声が流れてきました。


夜明けのスキャット(紙ジャケット仕様)
21歳の頃の由紀さおりさんの声を聴いて
白菊は、高校生の頃にタイムスリップしました。
あのころ、大好きだったラジオ番組。
TBSラジオの「夜のバラード」
詩やショートショート、歌、そして聴取者からの投稿詩が放送されるという構成の番組です。リスナーから寄せられた詩をプロの俳優が朗読してくれるのが魅力的でしたが
白菊は、清水紘治が読むショートショートが大好きでした。
このころの「夜明けのスキャット」は歌詞がなく、
SLの汽笛や走行音が絡めてありました。
そして、「夜のバラード、提供は明治製菓がお送りしました」と終わるエンディング。
「夜明けのスキャット」以前のテーマ曲は、いずみたくさん作曲で、
貨物列車の出発の音や連結器の音、遠くで鳴る汽笛をバックに、
吉岡治さんの詩を吉田日出子さんが朗読しています。
そのころのテーマ曲は、YouTubeにありました!
http://youtu.be/f05rPAPNOyo
画期的な番組でしたね。
こちらは、話題のピンク・マルティーニとのコラボレーション・アルバムです。
円熟した歌声の由紀さおりさんを聴くことが出来ます。


1969
どちらもステキ!
車のラジオから、由紀さおりさんの歌声が流れてきました。
夜明けのスキャット(紙ジャケット仕様)
21歳の頃の由紀さおりさんの声を聴いて
白菊は、高校生の頃にタイムスリップしました。
あのころ、大好きだったラジオ番組。
TBSラジオの「夜のバラード」
詩やショートショート、歌、そして聴取者からの投稿詩が放送されるという構成の番組です。リスナーから寄せられた詩をプロの俳優が朗読してくれるのが魅力的でしたが
白菊は、清水紘治が読むショートショートが大好きでした。
このころの「夜明けのスキャット」は歌詞がなく、
SLの汽笛や走行音が絡めてありました。
そして、「夜のバラード、提供は明治製菓がお送りしました」と終わるエンディング。
「夜明けのスキャット」以前のテーマ曲は、いずみたくさん作曲で、
貨物列車の出発の音や連結器の音、遠くで鳴る汽笛をバックに、
吉岡治さんの詩を吉田日出子さんが朗読しています。
そのころのテーマ曲は、YouTubeにありました!
http://youtu.be/f05rPAPNOyo
画期的な番組でしたね。
こちらは、話題のピンク・マルティーニとのコラボレーション・アルバムです。
円熟した歌声の由紀さおりさんを聴くことが出来ます。
1969
どちらもステキ!
2010年07月08日
鋼の錬金術師
ダーさまがTSUTAYAで借りてきて以来、家中で「鋼の錬金術師」にはまっています。
面白い!
借りてきたのは、2003年にアニメ化されたTVシリーズ。
複雑に絡み合う謎。次々と巻き起こる悲劇。そして、襲いかかる出来事。。。
ミステリアスなストーリーと、情緒豊かに表現されるキャラクターたちのドラマが絡み合って、
見るものを惹きつけます。
つい先日、最終回を迎えたのは、2009年春に装いも新たに再スタートしたTVシリーズ、
「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」です。
こっちも良かったですよね。
ちょうど良いタイミングで出た、記念切手。

早速、買いました。^^v
ちょっと大人になったエドワードも良いけど、
白菊は、アルフォンスが好き。
面白い!
借りてきたのは、2003年にアニメ化されたTVシリーズ。
複雑に絡み合う謎。次々と巻き起こる悲劇。そして、襲いかかる出来事。。。
ミステリアスなストーリーと、情緒豊かに表現されるキャラクターたちのドラマが絡み合って、
見るものを惹きつけます。
つい先日、最終回を迎えたのは、2009年春に装いも新たに再スタートしたTVシリーズ、
「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」です。
こっちも良かったですよね。
ちょうど良いタイミングで出た、記念切手。

早速、買いました。^^v
ちょっと大人になったエドワードも良いけど、
白菊は、アルフォンスが好き。
2009年01月20日
ちあきなおみの星影の小径
星影の小径(ほしかげのこみち)は、1950年(昭和25年)にキングレコードから、小畑実の歌唱で発売された歌謡曲です。
作詞は矢野亮、作曲は利根一郎。
当時も20万を超える大ヒットでしたが、今でもたくさんのアーティストにカバーされています。
注目は、ちあきなおみヴァージョン。

声の厚みと豊かな表現力、ワン・コーラス目のひとり多重録音コーラスなど、引きつけられます。
素晴らしい。です。
涙が出るほど切なくなってくる、この歌声。哀しくなってしまいます・・
ちあきなおみの歌声を、もう一度聴きたい。
ところで作曲者の利根一郎は、
»続きを読む
作詞は矢野亮、作曲は利根一郎。
当時も20万を超える大ヒットでしたが、今でもたくさんのアーティストにカバーされています。
注目は、ちあきなおみヴァージョン。

声の厚みと豊かな表現力、ワン・コーラス目のひとり多重録音コーラスなど、引きつけられます。
素晴らしい。です。
涙が出るほど切なくなってくる、この歌声。哀しくなってしまいます・・
ちあきなおみの歌声を、もう一度聴きたい。
ところで作曲者の利根一郎は、
»続きを読む
2009年01月15日
ないしょの宝物
白菊が国立科学博物館で買ったおみやげ(自分用)のメインは、
ジャーーーン!!

これです。
T-REX!!
いいでしょう。

お嬢は、当然のように自分のものだと思ったのですが、
チッチッチ

»続きを読む