2015年04月09日
庭の椿
庭の椿です。



乙女椿だと思うのですが、なんという種類かはよくわかりません。
八重っていっていたら、「これは千重咲き(せんえさき)」とじいちゃんが教えてくれました。
千重咲き?
ググったら「花弁の重なりが多くて雄しべは無いか、もしくは落花まで見えないもの。」とありました。
椿は愛好者が多くて、いろんな種類や名前がありますね。
庭の椿にも、品種の名前がついていると思うのですが、
残念ながら、誰もわかりません。(汗)
それでも、毎年の楽しみです。



乙女椿だと思うのですが、なんという種類かはよくわかりません。
八重っていっていたら、「これは千重咲き(せんえさき)」とじいちゃんが教えてくれました。
千重咲き?
ググったら「花弁の重なりが多くて雄しべは無いか、もしくは落花まで見えないもの。」とありました。
椿は愛好者が多くて、いろんな種類や名前がありますね。
庭の椿にも、品種の名前がついていると思うのですが、
残念ながら、誰もわかりません。(汗)
それでも、毎年の楽しみです。
2012年06月29日
2010年09月07日
パンパスグラス

田んぼの横を自転車で散歩していたら、パンパスグラスが咲いていました。
アルゼンチンのパンパスに大群落を作って生育しているものです。
別名、シロガネヨシ(白銀葭)というのだそうです。
ススキに似ているけど »続きを読む
2010年06月09日
春咲きのクリスマスローズ
南台に住むお友達の家は、古い日本家屋風でカッコイイです。
廊下の濡れ縁のそばには、春咲きのクリスマスローズが咲いていました。

庭師をしているご主人が、
いわゆるクリスマス・ローズ(Helleborus niger)とは別で、
春咲きクリスマス・ローズ(レンテンローズ)というものだとのお話ししてくれました。

キリスト教のレント(受難節、イースターまでの40日間)の頃に咲くためにそう呼ばれるんですって。
廊下の濡れ縁のそばには、春咲きのクリスマスローズが咲いていました。

庭師をしているご主人が、
いわゆるクリスマス・ローズ(Helleborus niger)とは別で、
春咲きクリスマス・ローズ(レンテンローズ)というものだとのお話ししてくれました。

キリスト教のレント(受難節、イースターまでの40日間)の頃に咲くためにそう呼ばれるんですって。