2010年06月15日
敬老会の催し物

白菊がいる地区は、子供たちがお祭りのお囃子を練習しています。
先日、地元の敬老会に招かれて、お囃子を披露してきました。

みんな頑張って演奏してました。
すごく上手で、ビックリです。
2008年12月31日
石岡の初詣は常陸國總社宮
石岡市にある常陸國總社宮は、毎年一万人近い初詣客があります。

1月1日は午前0時より開門します。
開門まで本参道の随神門の前で、並んで待っていることがよくあるので、暖かい服装で行くことが大切です。
2日以降は、随時参拝できます。
でも、授与所は午前9時から午後4時頃までなので、お札や破魔矢が欲しい人は気をつけてくださいね。
元日から3日まで神楽殿に大みこしを展示予定しているそうです。
あ、御利益は、家内安全・厄除け・開運招福・交通安全 です。

1月1日は午前0時より開門します。
開門まで本参道の随神門の前で、並んで待っていることがよくあるので、暖かい服装で行くことが大切です。
2日以降は、随時参拝できます。
でも、授与所は午前9時から午後4時頃までなので、お札や破魔矢が欲しい人は気をつけてくださいね。
元日から3日まで神楽殿に大みこしを展示予定しているそうです。
あ、御利益は、家内安全・厄除け・開運招福・交通安全 です。
2008年10月04日
土浦花火大会
今日は、土浦の花火大会ですね。
大きな花火大会で、毎年大勢の人が集まります。
石岡にきた当時、別な用事で土浦に行ったら、
いつもは、閑散としている駅構内も、電車も人で溢れていて、ビックリした覚えがあります。
一昨年、花火会場の近くに住む友達の家で初めて土浦の花火を見ることができました。
うれしかったなあ。
今年は行けなかったのが残念です。
来年こそは、また間近に上がる迫力の花火を見せてもらおうっと。
大きな花火大会で、毎年大勢の人が集まります。
石岡にきた当時、別な用事で土浦に行ったら、
いつもは、閑散としている駅構内も、電車も人で溢れていて、ビックリした覚えがあります。
一昨年、花火会場の近くに住む友達の家で初めて土浦の花火を見ることができました。
うれしかったなあ。
今年は行けなかったのが残念です。
来年こそは、また間近に上がる迫力の花火を見せてもらおうっと。
タグ :土浦花火大会
2008年09月24日
秋分の日
「秋分」は二十四節気の中でも、
一二を争うほど知名度の高いものですね。
9月23日は国民の祝日「秋分の日」として、子供の頃から慣れ親しみました。
今年は、9月24日が秋分です。
「秋分」は春分の日と同じく昼と夜の時間がほぼ等しくなるほか、
「彼岸の中日」でもあります。
この日をはさんだ前後7日間を「秋の彼岸」といいます。
“暑さ寒さも彼岸まで”というように、寒さが増してくるとされていますね。
かつては暑くも寒くもないさわやかな時節ということから、
各地で収穫と秋祭りの行われる時期でもあります。
一二を争うほど知名度の高いものですね。
9月23日は国民の祝日「秋分の日」として、子供の頃から慣れ親しみました。
今年は、9月24日が秋分です。
「秋分」は春分の日と同じく昼と夜の時間がほぼ等しくなるほか、
「彼岸の中日」でもあります。
この日をはさんだ前後7日間を「秋の彼岸」といいます。
“暑さ寒さも彼岸まで”というように、寒さが増してくるとされていますね。
かつては暑くも寒くもないさわやかな時節ということから、
各地で収穫と秋祭りの行われる時期でもあります。