2008年08月13日
お盆です
いよいよお盆になりました。
飾ってある祭壇を撮影するのは、誰かが写ると怖いので小物で雰囲気を出してみました。(笑)

蓮の形をしたロウソクです。
ロウが流れないので、時々養生しないと火が消えてしまうのが難点ですが
なかなか可愛い形をしているので気に入っています。
飾ってある祭壇を撮影するのは、誰かが写ると怖いので小物で雰囲気を出してみました。(笑)

蓮の形をしたロウソクです。
ロウが流れないので、時々養生しないと火が消えてしまうのが難点ですが
なかなか可愛い形をしているので気に入っています。
2008年07月20日
祭り本番
「祇園」の当日です。
昼間、御神輿はトラックに乗って、各家を回りました。
役員さんたちが、トラックと一緒に歩いて回ります。
夕方、御神輿に灯が燈りました。

御神輿の周りでは、祭り太鼓が切れめなく打ち鳴らされます。

上手な打ち手の太鼓を打つバチさばきは、もう名人技です。

ほかの集落からも集まってきました。

7時からは、子ども会の花火大会です。
まだ明るいので、のんびりしています。

お菓子や飲み物をを配ったりしているうちに、花火大会が始まりました。

夏はやっぱり花火ですね。
昼間、御神輿はトラックに乗って、各家を回りました。
役員さんたちが、トラックと一緒に歩いて回ります。
夕方、御神輿に灯が燈りました。

御神輿の周りでは、祭り太鼓が切れめなく打ち鳴らされます。

上手な打ち手の太鼓を打つバチさばきは、もう名人技です。

ほかの集落からも集まってきました。

7時からは、子ども会の花火大会です。
まだ明るいので、のんびりしています。

お菓子や飲み物をを配ったりしているうちに、花火大会が始まりました。

夏はやっぱり花火ですね。
2008年07月19日
お祭り
「祇園」と呼ばれている地元のお祭りが始まりました。
この時期になると、あちこちにしめ縄が飾られます。

お祭りが近くなると、幟(のぼり)がたちます。
カッコいいので、見ていて惚れ惚れしてしまいます。

この幟(のぼり)も、集落ごとに立つようです。

立派な字で書かれています。
農村文化は豊かだなあと、つくづく思います。
この時期になると、あちこちにしめ縄が飾られます。

お祭りが近くなると、幟(のぼり)がたちます。
カッコいいので、見ていて惚れ惚れしてしまいます。

この幟(のぼり)も、集落ごとに立つようです。

立派な字で書かれています。
農村文化は豊かだなあと、つくづく思います。