2009年01月07日
まぼろしの市街戦
知っていますか?知っている人は是非コメントください。
それほど知っている人は少ない映画なのですが、ものすごくリリカルな作品です。
カルト映画としても有名です。
原題は「LE ROI DU COEUR」( KING OF HEARTS)。

これは世界一可愛いと言われているドイツのポスターです。
リバイバル上映として、池袋の文芸坐で見てから大ファンになりました。
「第一次世界大戦を舞台にしたコメディタッチの戦争映画。狂気と正気の境目を描く。」とウィキペディア(Wikipedia)は書いていますが、ファンタジー色が強いように思います。
フィリップ・ド・ブロカ監督の傑作です。
まるで夢のようなシーンの連続でした。
特に、月の光が降り注ぐ広場で主人公がチェロを弾くシーンは秀逸です。
(じつは、この映画を見たあと、無伴奏のチェロソナタの曲を買いまくりました。
)

サーカス団の娘になるジュヌヴィエーヴ・ビジョルドも可憐です。

何年か前に秋葉原で見つけたレーザーディスクは英語版でした。
元々はフランス語なので、フランス語版の方が、英語版より雰囲気が出ます。
未だ観てない方、是非ご覧下さい。
それほど知っている人は少ない映画なのですが、ものすごくリリカルな作品です。
カルト映画としても有名です。
原題は「LE ROI DU COEUR」( KING OF HEARTS)。

これは世界一可愛いと言われているドイツのポスターです。
リバイバル上映として、池袋の文芸坐で見てから大ファンになりました。
「第一次世界大戦を舞台にしたコメディタッチの戦争映画。狂気と正気の境目を描く。」とウィキペディア(Wikipedia)は書いていますが、ファンタジー色が強いように思います。
フィリップ・ド・ブロカ監督の傑作です。
まるで夢のようなシーンの連続でした。
特に、月の光が降り注ぐ広場で主人公がチェロを弾くシーンは秀逸です。
(じつは、この映画を見たあと、無伴奏のチェロソナタの曲を買いまくりました。


サーカス団の娘になるジュヌヴィエーヴ・ビジョルドも可憐です。

何年か前に秋葉原で見つけたレーザーディスクは英語版でした。
元々はフランス語なので、フランス語版の方が、英語版より雰囲気が出ます。
未だ観てない方、是非ご覧下さい。
Posted by 白菊 at 10:19│Comments(2)│映画
この記事へのコメント
僕にとってこの作品は、以前からもっとも見てみたいと思っていた作品のひとつです。
しかしながらDVDはかなり高額なんですよね。。
いつか見てみたいものです。
しかしながらDVDはかなり高額なんですよね。。
いつか見てみたいものです。
Posted by ユウジロウ at 2009年03月15日 22:16
ユウジロウさん、コメント頂いたのに
ケガしてしまってお返事が遅くなってしまいました。
ごめんなさい。
テレビでの放映では、ズタズタにされて
見る影もなく、酷い作品になってしまっていました。
映画、どこかで見れると良いですね。
やっぱりフランス語版が最高です。
ケガしてしまってお返事が遅くなってしまいました。
ごめんなさい。
テレビでの放映では、ズタズタにされて
見る影もなく、酷い作品になってしまっていました。
映画、どこかで見れると良いですね。
やっぱりフランス語版が最高です。
Posted by 白菊
at 2009年04月27日 01:47

コメントフォーム